コラム
モバイルオーダーのやり方とは?利用時の注意点も解説

モバイルオーダーは、近年の飲食店業界において業務効率化と顧客満足度向上のための重要なツールです。スマホの活用により、注文から決済までスムーズに行えるため、店舗運営の時間短縮と人手不足の解消につながります。
この記事では、モバイルオーダーの具体的なやり方と利用時の注意点を解説します。導入を検討している飲食店経営者の方は、参考にしてください。
モバイルオーダーとは
スマホアプリやWebサイトで、注文から決済まで完結できるシステムです。待ち時間を大幅に短縮し、スムーズに商品を提供できます。以下に導入しているチェーン店の例をまとめました。
- マクドナルド
- スターバックス
- ケンタッキー
- モスバーガー
- 松屋
- スシロー
- ローソン
なお、経済産業省はキャッシュレス決済の普及を推進しており、飲食店経営者の方向けにモバイルオーダーの導入を支援しています。キャッシュレスの普及は消費者にとっても利便性が高く、店舗にとっても生産性の向上につながります。
モバイルオーダーのやり方
モバイルオーダーはスマホを使って、以下6つの手順でユーザーが利用します。
- 店舗を選択する
- 注文する商品を選ぶ
- 受け取り方法を選択する
- 注文を確定する
- 決済する
- 注文番号を伝え、商品を受け取る
すべての店舗が同じ手順とは限りませんが、上記は基本手順のため、仕組みを知らない方は把握しておきましょう。
1.店舗を選択する
モバイルオーダーを始めるには、まず利用したい店舗の選択が必要です。アプリやWebサイトを開くと、近隣の店舗一覧が表示されることが一般的です。利用者はスマホのGPS機能を使って最寄りの店舗を探し、営業時間や混雑状況を確認できます。
自店舗が選ばれるかどうかは、掲載情報の充実度や見せ方が大きく影響します。たとえば、営業時間や混雑状況の明示、限定メニューやキャンペーンの訴求などを通じて、ユーザーの目に留まる工夫が重要です。
2.注文する商品を選ぶ
ユーザーが店舗を選んだあとは、アプリやWebサイト上で商品を選択します。このとき、メニュー構成や表示の工夫によって、注文単価や販売数に大きな差が出ます。
メニューはカテゴリー別に整理し、写真や価格、カロリーなどの情報を適切に表示することで、選ばれやすくなるでしょう。期間限定商品やキャンペーン商品には目立つアイコンを設定し、上位表示させることで購入促進につながります。画面上での見せ方が、売上アップに直結するため、ユーザーを引き付けるコンテンツ作りが大切です。
3.受け取り方法を選択する
モバイルオーダーでは、テイクアウトや店内飲食、ドライブスルーなど複数の受け取り方法を設定できます。これらの選択肢を用意することで、ユーザーの利便性が高まり、来店機会の拡大につながります。
たとえば、車に乗ったまま商品を受け取れるドライブスルーや、到着後に駐車場で受け渡しできる仕組みが導入可能です。これにより、天候や時間帯に左右されにくく、幅広い客層に対応できます。店舗のオペレーションに合った受け取り方法を整備し、スムーズな提供体制の構築により、顧客満足と回転率が向上します。
4.注文を確定する
ユーザーが商品と受け取り方法を選んだあとは、内容を確認して注文を確定します。この段階で、オプションや数量の選択ミスが起きやすいため、ユーザーが直感的に確認・修正できる画面設計が求められます。
たとえば、トッピング追加やドリンクサイズ変更など細かな設定を分かりやすく見せることで、満足度高く注文いただけるでしょう。
また、注文確定後は原則キャンセル不可とする場合、注意喚起の表示により、クレームを防止可能です。UI設計と運用ルールの両面から、誤操作を防ぐ工夫が重要です。
5.決済する
支払い方法は、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などが一般的です。たとえばローソンでは、PayPayや楽天ペイなどのQRコード決済を利用できます。
モバイルオーダーは現金が使えないことが多いので、キャッシュレス決済の準備をしておきましょう。
また、キャンペーンやクーポンを利用する場合は、このタイミングで適用されます。設定したままにならないよう、期間を忘れずにチェックしましょう。
6.注文番号を伝え、商品を受け取る
決済完了後、ユーザーには注文番号が発行され、それを店頭で提示することで商品を受け取る仕組みです。この受け渡しのプロセスがスムーズに進むかどうかは、店舗側のオペレーション設計に大きく左右されます。
たとえば、スターバックスのようにカウンターで番号やニックネームを提示して受け取る形式は、呼び出し方法の分かりやすさが重要です。
また、番号照合後の受け渡し時は、注文内容の最終確認を徹底することで、ミスやトラブルを未然に防げます。混雑時でも効率よく提供できるよう、スタッフ教育や導線設計にも配慮しましょう。
モバイルオーダー利用時の注意点
モバイルオーダーは便利なサービスですが、いくつか注意すべき点があります。これらを事前に理解しておくことで、スムーズに活用できます。以下4つの点をまとめました。
- 現金支払いができない場合が多い
- アプリやWebの操作が必須
- キャンセルになる場合がある
- ポイントが貯まらない場合がある
それぞれ見ていきましょう。
現金支払いができない場合が多い
モバイルオーダーはキャッシュレス決済が主流で、現金が利用できないことがほとんどです。そのため、事前にキャッシュレス決済の準備を要します。公式アプリがある場合は、設定画面であらかじめ支払い方法を設定することが一般的です。
とくに、高齢者や子どもは現金しか持ち歩かない場合が多いため注意が必要です。現金決済に対応しているかどうかを事前に分かりやすく周知しておくと、トラブルを避けられるでしょう。
アプリやWebの操作が必須
モバイルオーダーはアプリやWebサイトが必要なため、スマホやインターネットに不慣れな方にはハードルが高くなりがちです。そのため、操作が分かりやすいシステムであることが重要です。店舗だけでなく、ユーザーの使いやすさまで考慮した「Qder」を導入すると、どちらも快く利用できるでしょう。
また、アプリには商品検索やクーポン利用など便利な機能が多数あるので、使いこなすことでより売上につなげられます。
キャンセルになる場合がある
店舗の混雑状況や在庫の有無によって、意図しないキャンセルが発生することも少なくありません。たとえば、人気商品が売り切れた場合や、指定した受け取り時間にユーザーが来なかった場合などが考えられます。
このようなトラブルを避けるためには、早めの注文や受け取り時間の厳守を促すことが求められます。また、キャンセルポリシーや変更可能な時間帯を事前に通知しておくことで、予期せぬ事態にも対応できるでしょう。
ポイントが貯まらない場合がある
モバイルオーダーでは、従来のように会計時にスタッフがポイントカードを受け取る機会がありません。そのため、店舗独自のポイント制度やキャンペーンが適用されないケースが発生しやすくなります。
このような事態を防ぐには、事前にポイント付与の条件や対象外となる取引を明確に周知し、ユーザーが納得して利用できることが大切です。また、モバイルオーダー利用者向けに専用の特典や割引キャンペーンを設定することで、非対面でもリピーターを獲得しやすくなります。
まとめ|モバイルオーダーのやり方を利用前に把握しよう
モバイルオーダーの利用にはスマホやWebサイトが必須で、基本的な利用手順はどの店舗でも大きな違いはありません。さまざまなシーンで目にするため、店舗にも利用者にも馴染みやすい仕組みといえるでしょう。そのため、店舗運営の効率化や顧客満足度向上には欠かせません。利用方法を把握して、ぜひ積極的に導入してください。なお、単なるモバイルオーダーを超えた多機能型システム「Qder」は、AIによる予約管理やCRM、販促支援を無料で提供します。売上を最大化し、業務効率化を実現したい店舗経営者の方は、「Qder」の導入をご検討ください。